一般社団法人 たなごころ 社会福祉・心理よろず相談センター 発達障害・不登校・虐待・引きこもり・グレーゾーン・心理検査などご相談下さい(大阪市港区)

研修・講習会

当講習会は阿部志郎先生(神奈川県立保健福祉大学名誉学長)監修に依ります「講習会」でございます。当講習会は受講は自宅等で可能。天災、人災の最中、最も安全な受講スタイル。他団体では当法人スタイルは実施されていません。ご質問お電話下さいませ。

令和7年度 「前期」 介護教員講習会(実務家大学教員等養成講習会)つきましては、
募集を開始致しました。


尚、令和6年度「後期」介護教員講習会(実務家大学教員等養成講習会)につきましては、
募集期間を終了致しました。
なお、その他の講習会等につきましては、ご連絡下さい。

【 受講頂く定員枠には限りがございます 】

※ 令和7年度も依然として「天災や感染症等」だけでなく、
さらに加えて、度重なる物価高騰等、先の観えない生活状況を勘案致しまして、
これからの『人財育成』を最優先致します。

※ 従いまして「受講料金」は、変更致しておりません。

尚、1.社会福祉士実習演習担当教員講習会、2.実務者研修教員講習会、
3.医療的ケア教員講習会、4.社会福祉士実習指導者講習会、5.介護福祉士実習指導者講習会、
6.精神保健福祉士実習指導者講習会、等も、随時、開講致します。
受講希望者等、ご希望の方々は当法人までご連絡下さい。

※ なお、認定資格である、各心理士(臨床心理士、学校心理士、同等の)講習会も開催致しております。
当該講習会ついて、ご希望の方は、どうぞ、ご連絡下さい。

〇 先ずは、現在「令和6年度・後期」含めまして、お陰様で、定員充足致しまして、実施致しております、
介護教員講習会(「実務家大学教員等養成講習会」)の応募を開始致します。

どうぞ、奮ってご応募ご参加下さいませ。

※ 基本的に必要に応じまして、所属されます法人(営利・非営利)「推薦状」の
ご提出をお願い致します事が前提である旨、お伝え致します。

※ 本規定は、他のすべての当法人主催における、研修・講習会・講座・同様です。
なお本規定は「実務家大学等教員養成講習会」の項目11に依ります。

令和7年度 介護教員講習会(実務家大学等教員養成講習会)

  1. 講習期間 2025(令和7)年4月5日(土)〜2026(令和8)年3月2日(日)
    ※ 天災等により、期間内受講が困難な場合は、講習期間の調整延長等を適宜検討・実行致します。
  2. 会場 当法人本部 オンライン(Zoom) 講習室
    ※ 受講生方は自宅等で受講を行うことが可能です。双方向によるオンライン受講の形式となります。
  3. 対象者 下記の1)または2)のいずれかに該当する方
    1. 介護福祉士養成施設等において、
      ・専任教員であって領域ごとの科目編成等を行う方
      ・専任教員であって「介護」の科目を教授する方
      ・専任教員であって教務に関する主任者になることを予定している方
    2. 介護福祉士又は看護師、保健師、助産師、医師若しくは社会福祉士の資格を取得した後、5年以上実務に従事して介護教員を目指す方
      ※ 資格証明書のコピーの提出が必要になります。
  4. 受講定員 先着30名(上限に達し次第応募は終了致します)
  5. 申込期限 定員になり次第、終了致します。
  6. 応募方法 「一般社団法人たなごころ 令和7年度 介護教員講習会申請書」、「テキスト申込書」、及び上記項目3の「資格証明書」をお送り下さい。
  7. 受講 受講科目および受講料は「一般社団法人たなごころ 令和7年度 介護教員講習会申請書」、「テキスト申込書」を、ご確認下さい。
  8. 科目ごとの評価と証明書の発行
    1. 評価について
      講習会の受講者は科目ごとに定められた時間数を全て受講し、修了のための評価を受けなければなりません。評価は、レポート、プレゼンテーション(アクティブ・ラーニング形式)、論文(15000字〜20000字程度)提出のほか、受講態度、演習課題等に対する、取り組み姿勢などを併せて総合的に行います。
    2. ※1 2019年3月公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会の「介護福祉士の教育内容の見直しを踏まえた教授方法等に関する調査研究事業報告書」の内容に準ずる。

      ※2 本講習会では、各科目の最終日にプレゼンテーション
      (アクティブ・ラーニング形式)の試験を行います。

      ※3 本講習会の「研究方法」では、15000字〜20000字の論文提出が必要不可欠です。
      この受講義務も、上記※1に「明記」された事、及び「文科省・厚労省・内閣府」の「決定事項」です。(教育基本法規定の一条校⇒大学・短大、及び専門学校教員育成の観点からも必要不可欠です。学生に論文指導するという事がエビデンス(根拠)です。

      ※4 本講習会で作成された論文を各学会で発表することで、大学、短期大学及び専門学校の教員採用条件に必要な「研究実績」にすることができます。且つ、このことは、当講習会を創設した我が国の目的でもあります。

      ※5 本講習会で作成された論文を大学や大学院入試試験において志望動機などに活用することができます。作成論文は、大学院論文指導経験ある担当教員校閲査読のもと、 論文作成者に帰属致します。その方の「オリジナル」(著作権)になります。

    3. 科目履修証明書について
      「介護教員講習会履修証明書」は、基準告示に基づく「介護教員講習会修了証」の交付を受けるために必要となるものなので、大切に保管してください。
  9. 専門分野の各科目にかかる目標について
  10. 科目 目標
    介護福祉学 介護及び関連する学問領域から幅広く、介護と人間生活について学び、介護福祉士の専門性についての理解を深める。
    介護教育方法 教育方法の理論を基礎として、介護福祉教育における具体的な教授・学習活動について理解する。
    学生指導・カウセリング 学生指導・カウンセリングの理論や方法について学ぶ。
    実習指導方法 介護教育における実習の意義及び実習指導に当たる教員・実習指導者の役割を理解し、効果的な実習指導方法を習得する。
    介護過程の展開方法 介護実践の為のアセスメント、計画立案、実施、評価について、演習における具体的展開方法を学ぶ。
    コミュニケーション技術 人間関係におけるコミュニケーション技術について学ぶ。
    研究方法 研究の意味を理解し、研究の方法と種類、進め方等を習得する。日本介護福祉学会の口頭発表の形式を基本とする。研究論文の作成も可とする。

    ※ 詳しくは、2019年3月公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会の「介護福祉士の教育内容の見直しを踏まえた教授方法等に関する調査研究事業報告書」を参照

  11. 履修認定について
    基準告示に基づく「介護教員講習会修了証」の交付を受けるためには、13科目300時間の受講が必須です。ただし、次に該当する場合は、科目の履修認定(受講免除)を審査することとなります。
  12. ※ 履修認定を受けようとするものは、出身の大学、短期大学、専門学校等の成績証明書を提出してください。成績証明書を確認した上で、履修認定の是非を検討し、回答します。

    対象者 免除の内容
    大学、大学院若しくは短期大学等又は当該講習会以外の講習会において、基礎分野及び専門基礎分野に係る科目の内容と同等以上の内容を有すると講習会を行う者が認める科目を修めた者 基礎分野及び専門基礎分野のうち、当該科目の履修を免除
    厚生労働省が認定した「介護教員講習会」受講修了者 基礎分野及び専門基礎分野の履修を免除
    全国社会福祉協議会中央福祉学院の「介護福祉士養成施設介護担当教員特別研修課程」受講修了者 専門分野のうち、「介護教育方法」の履修を免除
    講習会において、専門分野に係る科目を教授する者又は教授したことがある者(介護教育方法、実習指導方法又は介護過程の展開方法のいずれか1科目を教授した者については、これら3科目全て教授したものとみなす。) 専門分野のうち、当該科目の履修を免除
    平成15年4月1日以前に大学院において、介護福祉士養成施設において担当する科目に関連する分野に係る博士の学位を授与された者その他の者であって厚生労働大臣が認める者 講習会の課程の全部の履修を免除
  13. 受講決定及び受講料納入方法
    1. 受講決定
      提出書類を確認の上、受講決定者には受講決定通知書と必要書類等同封します。
      受講不可の者にはその旨郵送します。
    2. 受講料納入方法について
    3. @ 受講料の納入方法は、受講決定通知書に記載しています。受講決定通知書をよく、お読みいただき、 支払期日までにお支払いください。なお、お支払いが確認できない場合、受講日当日でも受講をお断りする場合がありますので、 くれぐれもお気を付けください。

      A 振込み手数料等は受講生各自の負担となります。

    4. 受講料キャンセルについて
      受講をキャンセルされる場合は、原則として、本会に対して、文書または電子メールにてキャン セルする旨をご通知ください。キャンセル通知を確認後、本会より、電話または電子メールにて 確認のメールをお送りします。ただし、一度お支払いただいた受講料は、いかなる理由であって も返金致しません。あらかじめご了承下さい。
      ※ 本規定は、他のすべての当法人主催における、研修・講習会・講座・同様です。
  14. その他
    1. 講習会にかかる、受講PC環境、ご質問、関係する資料等は各自で負担をして下さい。
    2. 受講環境は、十分に配慮して、各自で万全を期して下さい。

お問い合わせ・申込先

一般社団法人 たなごころ(担当:畠中義久)

〒552―0002 大阪府大阪市港区市岡元町2丁目2―14
TEL:080-2462-2278  FAX:06-7708-5180

受講料金表

令和6年6月10日(月)データ

項目 他の各種法人等の「受講料」 「一般社団法人 たなごころ」
介護教員講習会(基礎分野) 73,000円 小計 40,000円
介護教員講習会(専門基礎分野) 109,500円 小計 60,000円
介護教員講習会(専門分野) 182,500円 小計 100,000円
介護教員講習会(全て受講) 387,000円 小計 200,000円
テキスト代 50,000円 18,920円
合計 437,000円 218,920円

一般社団法人 たなごころ 受講生 30名 とする。
お支払い方法:払込取扱票をお近くの郵便局にお持ちの上、ご入金をお願い致します。